寒さが一段と厳しくなり魚釣りへ出掛けるのにも厳しくなってくると愛知県西尾市の
天野ゲーム博物館へ行きたくなるっていう習性が僕にはあるようです。これって魚釣りでいうシーズナルパターンってやつですね。(^^;
↑ 1つの筐体にゲームが3000種類(バージョン違い含む)も入ってるらしいエミュレーター台っていう機種が増えてました。ゲーム一覧を見るだけでも大変ですね。
↑ ナムコの
「ギャプラス」の隠し自機。ノーマル自機は2連射だけどこいつは3連射でしかも3発目は貫通弾なのでノーマルと比べると激強いです。
スターフォース、ギャプラス、4Dウォーリアーズ、レイストームをエミュレーター台でやってみたけど(どれもSTGだね)少々動きになめらかさがないですね。別にカクカクしてるわけではないんだけど、ちょっと気持ちスムーズさに欠ける様な気がします。あとグラフィックの質もちょっと落ちるような‥‥‥。
↑ テクノスジャパンの
「ブギーマナー」! このトゥーンアニメ調のオバケ屋敷の雰囲気や「あっ!」ボタンっていう操作とか変で好きでした。
これもエミュレーター台でして、他にバラデュークなどもやりましたけどアクションゲーム系をやってるとなめらかさのことはあまり感じませんでした。もう慣れちゃったからかなぁ?
ここから以下はオリジナル基板のゲームです。
↑ ジャレコの
「アーガス」ちょ~なつかしぃ~~!
縦スクロールのSTGなんだけど左右の空間同士がつながってるので両サイドから敵の攻撃が来るのもあってか難易度とても高かったです。けどグラフィックやサウンドはちょ~カッコいいです。
↑ タイトーの
「レイフォース」。ロックオンレーザーで破壊する爽快感やメカデザインや演出のカッコよさ、そしてゲームバランスの良さなど秀逸です。今はまだ3面が精一杯だけどコツコツ上達したいゲームだなぁ。
↑ ナムコの
「メルヘンメイズ」! これはなかなかお目にかかれないかも?
ょぅι"ょが怪しい世界に拉致られて報酬もなく高所から突き落とされまくる
虐待ゲームです(ウソ。けど半分以上ホントかも?)。
↑ ょぅι"ょついで(?)にタイトーの
「奇々怪々」も元気に稼働してます。あっ、今、巫女の小夜ちゃんが
太ましいとか思った人は後で職員室に来るように。(-_-;)
↑ 次はおっさん行っときましょう。ナムコの
「ベラボーマン」です。この爆田博士、わかりやすくぶっ飛んでるスタイルがイカしますね~~。ベラボーマンって伸びる攻撃のおかげで中距離間合いには強いけど、懐に入られるとツライよね。
↑ 次は
キ印おっさん行っときましょう。ニチブツの
「クレイジークライマー」です。手足の動きがとてもリアルです! けれどそのためか操作が感覚的にわかりにくくなってるような気がしてうまく登らせられないのが難しいところですね。
↑ ゲーム攻略に詰まってもナムコゲームのすべて1やゲーメストはじめ雑誌等もいろいろ大量にあるのでダイジョブ(だと思う)。
‥‥‥さてと、ウォームアップはここまで。
後編からは本気でクリアを目指してプレイしますよ~~!(`・ω・´)
ワタクシ今月に入ってからトートツにブラックバス釣りに目覚めちゃいまして、装備を整えて今週末に出掛けようと思ったら‥‥‥冷え込みが一気にやって来て季節は冬に突入! う~~今始めるってタイミング遅すぎだよなぁ。
ならばっ今話題沸騰のガルパン映画観にいくだ!っと思ったら‥‥‥第二週目(11/28(土)~)の映画館来場者特典に
World of Tanksでプラウダ高校カチューシャ仕様のT-34-85に乗れる券ってのがあるではないですか。うむ、これ出るまで待とう待とう。
というわけで、
今週末は家に引きこもるぜ!ヽ(´ヮ`)ノ
ならばこのチャンスにアレを食べとかねばなるまい!ということで夜食に取り出しましたのがこれですこれ(前置き長くてすいません)、
「ペヤングやきそば にんにくMAX」
(((゜ロ゜;)))
なんだか香ばしいネタ臭が漂ってきそうですね‥‥‥‥ニンニクだけに@@
↑ 中身。かやくと液体ソースだけでふりかけとかはナシです。かやくを開けるとニンニクと唐辛子のスライスが出てきて、それらの香りが漂います。いいねー。
いえね、バーチャロンフレの
春寧さんが
「かーなり強烈でしたぞ(^q^) 食べるとしたら絶対に出かけない日にしないとまずいですw」とか
「そういえば昨日これ食べてみたのですが、部屋全体がニンニク臭くなるし、湯気で目と鼻が痛くなりました…中々の強敵でした(^q^)」なんて教えてくれましたので(
春寧さんありがとー!)、こりゃあ引きこもり確定の週末に食べるにはちょうどいい、というかそういうタイミングでしか食べる機会がなさそうな代物っぽいのです。そんなにキョーレツなのか(・x・;)
↑ 湯切りして液体ソースを入れたとこ。しつこいようですがもう
だばぁしません!\(`⊇')/ダヴァー 湯切りの最中はペペロンチーノみたいな香りが漂います。いいねいいねー。
↑ 混ぜ混ぜして完成! いちおう一味唐辛子やマヨネーズや以前ピザ食べた時に付いてきたグリーンペッパーソースも待機してます。
液体ソースを入れてかき混ぜてる最中に立ち上る湯気をまともに浴びると
春寧さんがおっしゃる通り目や鼻に刺激が走ります。うおーーーまじかこれ? そして恐る恐る食べてみると‥‥‥ニンニクのパンチが効いた香りと辛みがガツンと来ます! これはうまい!うまいよ!\(≧▽≦)/
以前、焼きニンニクっていう焼きイモみたいにホクホクになったニンニクの粒を外食で食べたことがあるんですけど、それもやはりかなり辛かった覚えがあります。唐辛子やワサビみたいな辛さじゃなくって、例えるならユンケル黄帝液とかあのテの滋養強壮ドリンクみたいな良薬は口に苦し、じゃなくって辛し、みたいな。そんなかんじの刺激が来ます。
いやいやいや~~~、最初はネタ系アイテムだと思ってましたけど、いやいやちゃんと美味しくって驚いちゃいましたよ。やきそばっていうよりはスパゲティっぽい雰囲気かな。これ気に入りました! 食べていいタイミングが限られてくるってのが最も難しいところですね。(^^;
今年は暖冬なのかな? 11月上旬だというのに名古屋ではまだ本格的な冷え込みが来てないっぽいです。おかげで我が家の夕飯でみそ煮込み鍋が出た回数がまだわずかに3回です。><
などという前フリとは特に関係ないんですけど、今回のネタは寒くなってくると恋しくなってくるこれですこれ。
↑ ファミリーマートの激辛四川風麻婆肉まん
今回のネタはぷそフレの
リココさんより紹介していただきました。
リココありがとー!ありがとー!\(≧▽≦)/
↑ 割ってみました。山椒の香りがふわぁ~と上がってきます♪
なかなか美味しいですよこれ! ひき肉、唐辛子、そして山椒の香りがよくするので麻婆らしさをよく引き出した味になっていると思います。
辛さについては上のリンク先記事はちょっと煽りすぎですね。激辛ってほど辛くはないです。せいぜいピリ辛程度だと思います。けどちゃんと辛いは辛いですので苦手な人は気をつけたほうがいいかもです。ぷそフレの
三千院マリアさんは
「結論:たいして辛くない」って言うてました。(^-^;)
唐辛子の辛さよりも山椒の痺れる風味をメインに持ってきてるようなかんじで美味しかったですし、これで140円なら僕的には大満足です♪
p.s.
スーパーでこんな缶詰と目が合っちゃいました@@
↑ ナニコレちょーーイカス! (゜∀゜)

375円もするのでサバ缶としてはかなり割高な印象ですけど、パッケージデザインがカッコいいので思わず買っちゃいました。缶詰をパッケ買いする日が来ようとは思わなかった。(^^;
経緯はここのサイトに詳しいです。「
岩手発・おしゃれでユニークなサバ缶【Ca va(サヴァ)?】」
脂の乗った大サバをライトジギングで釣りたいなぁ‥‥‥。
なんか第12話は黒歴史で欠番らしいんで次は第13話いきまーす。
地球圏に侵攻してきた円盤に対して宇宙ステーションV3から迎撃機が出撃する。しかし2機が撃墜され、残るクラタ隊長の機体も被弾し、円盤の地球降下を許してしまった。
傷ついた機体で円盤を追ってきたクラタ隊長はウルトラホーク1号とランデブーする‥‥‥。

クラタとキリヤマ、熱いオヤジの戦闘機乗りコンビ! なんですけどせっかく面白いキャラを登場させたんだから2人の絡みをもっとたくさんやってほしかったです。
それにフルハシ隊員とアマギ隊員が人質に取られててまだ救出できてないっていうのにドンパチ始めちゃってマズイんじゃないのかなぁ? 敵側も怪獣を投入するタイミングが遅すぎだしなんだかちょっとチグハグなかんじがしました。
ところでこのクラタ隊長は
第35話「月世界の戦慄」でも登場します。こっちの話ではキリヤマ隊長との熱い絡みもバッチリでおもしろかったですよ~~!
録画失敗して取りこぼしてた話数から埋めてきまーす。
足にギプスをつけた少年は隣の家が気になっていた。2ヶ月前に隣の別荘へ引っ越してきた男が四六時中休みなく何かを作っている様子が窓から見える。
一方、地球防衛軍基地のレーダーでも別荘の辺りで妙な反応をキャッチしていた。2ヶ月前にも同じ場所で出た反応だ。
はじめは本気にしなかった少年の姉も怪異を目の当たりにし、友人のアンヌに助けを求めようとした時、すでに異変を感じていたダンとアンヌが到着した。ダンは大変なことが起こっていると直感する‥‥‥。
怪しい隣人なんてタイトルだからサスペンス系の話かと思ったらそうでもなかったです。イカルス星人が高度な科学技術でもって地球侵略を始めるんですけど、例によってその技術をイマイチ活かしきれていなくって残念な結果(?)に。ヨグソトース系のクトゥルフ神話っぽい四次元の描写は歪めたカメラワークもあっていい雰囲気になってると思います。

んでイカルス星人。知的エイリアンなのに珍獣系UMAみたいな姿をしてまして、大きな耳がぱたぱた動くのがとってもカワイイです♪ 人間の男の姿の時はかなり不気味なのに対照的ですね。
イカルスをイカ
ロスってよく間違えそうになるんですけど、どっちも語源はギリシャ神話らしいです。
でアイスラッガーが腹に当たるとなぜだか爆発して戻ってきます。あれれ? いつもみたいにズバッと切れないの? けれどそれが致命傷みたいでイカルス星人死んじゃいましたから、なんでアイスラッガーを爆発に変えたのかちょっと謎です。
あと今回ダンとアンヌがとても仲良くしてました。これってけっこう早い段階から描いてるんですね。私服のアンヌ隊員かわいかったです。(*^-^*)
ウルトラセブンの再視聴をトートツに再開しました! \(`⊇')/フォオオオ
最近DVD借りてくると内外の戦争映画やホラーやあとアニメばっか観てるんですけど、そーいえば中断したまま長いこと放ったらかしにしてたなぁってなことをふと思い出しまして、今回気まぐれに再開してみた次第です。
書いてた当時は
2006年にCBCで再放送やってたのをビデオカセットに録画してちびちび観ながら書いてたんだっけ。最終話あたりで録画に失敗してから放置してました。
ちなみに主に昔のロボットアニメを扱う
名作再視聴シリーズはボトムズとイデオンが書けません。熟成期間を置いても書きかけのまま進みません。特にイデオンまとまらなくて難しい‥‥‥。><
初夏に
製造再開したペヤングやきそばをお伝えしましたけど、先日ハゼ釣りの時にコンビニ寄ったら、なっ!なななななななんとっ! コレも復活してるじゃないですかっ!
「ペヤング激辛やきそば」
(((゜ロ゜;)))
マジですかーーーーーーーーーーーー!
三千院マリアさんとの一連の辛い物シリーズはこのペヤング激辛やきそばのエピソードから端を発しているので、こうして現物を手に取ってみるとちょこっと感慨深いです。いやぁ~~~ついにここまで来たか。(`・ω・´)
にしても旧パッケージの周囲の凹み部分が印刷で再現されているってちょっと面白いパッケージデザインですね。写真撮り忘れちゃいましたけど、麺の他に入ってる物はかやく、液体ソースの2袋だけです。普通のペヤングだとかやく、液体ソース、スパイス、ふりかけの4袋なのにね。激辛の前にはスパイスもふりかけも無意味っていうことなんだろうか。
↑ 混ぜ混ぜして完成。もちろん湯切り口装備で
だばぁしませんっ! 冷たい牛乳と生タマゴも用意して激辛対策も万端です。
ペヤングそんなに頻繁に食べてるわけじゃないですけど、見た目はそんなに変わらない様な気がするなぁ。香りもいつものソースっぽいし。ほんとにこれで激辛なの?って思っちゃいます。だが油断は禁物だっ。
ではでは、例によって牛乳を一口飲んでから‥‥‥逝ってまいります!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥あれ?
あれれ? ちゃんと辛いけど普通においしいよコレ! (゜∀゜)
なんだろう、辛さはワーッと広がってカッカカッカするんですけど、味自体は普段のペヤングっぽい気がします。まるで通常のペヤングソースに激辛要素をどかっと追加しただけの様な。
んで辛さですが、ちゃんと辛いです。けど期待ほどではないな‥‥‥っと思ったら食べてる最中よりも食べ終わるくらいのタイミングで口の中のジンジンヒリヒリにピークがキました! かなり後を引く辛さでうぉ~~~これはキくぜ! この辺の来るタイミングは個人差がありそうですね。
さすがに冷たい牛乳が活躍しましたけど、生タマゴや牛乳を麺に投入するほどの激辛ぶりではなかったです。後で他のウェブサイトさんを見てきたらマヨネーズを入れると辛さの緩和に加えて味がさらに良くなるそうです。なるほどそりゃうまそうだ。
というわけでして、噂や期待してたほどの激辛ではなかったように思いますけれど、その美味しさは予想以上でした! 他のウェブサイトさんで
「辛いものを求めて食べた人がおいしく満足出来る程度の辛さ」って感想を拝見してなるほどと腑に落ちた気がします。同感です‥‥ってことはあれ? 僕昔は辛い物すごい苦手だったのに今はかなりイケル口になっちゃったってことだよね。(・x・;)
昔、
三千院マリアさんが食べた時には本気で殺しにきてるような辛さで完食不能だった、と聞いてガク(゚ロ゚;)ブルしたんですけど、今回の製造再開のタイミングで辛さを抑えるなどの調整が入ったりはしてないのかなぁ。
◆追記 (2015.10.04.) :
おいしかったのでリピートしてみたよ~~~!

マヨネーズよく合います! 辛さがちょっとまろやかになって旨味がさらにアップする感じです。
昨日は
K-sukeくんに
スーパーGTの合同タイヤテスト2日目ってのに連れてってもらいに
鈴鹿サーキットまで行ってきましたよ~~~。めっちゃ暑い日でしたけど薄雲が出たり微風があったりにわか雨があったりで
K-sukeくんに言わせれば昨日よりはまだマシなんだそーな‥‥‥ってアータこの酷暑の中を2日連続かよ! 体力あるなぁ。(;´Д`)
まぁ酷暑には変わりなかったんですけど意外と快適な観戦でした。
そのヒミツがコレ、
↑ 朝イチのピット長屋の直上!(正式名称なんていうんだろ) 車からめっちゃ近いです! \(≧▽≦)/
それに写真右端のガラス張りの部屋はホスピタリティなんちゃらっていう本戦チケット買ったらドエライお高い観戦場所なんですけど、そこの一室が今回無料開放されてまして、エアコン効いててイスとテーブルもあって中継画面まであってもぉ~~快適! 一度ココに入り浸るともう動きたくなくなっちゃう危険があります。(^^;
↑ K-sukeくんお目当ての
ニスモGTR。
↑ 青に白抜きフォントが昔から変わらない
カルソニックGTR。
ヘタにズームすると
近すぎて車の全身が写りません
><;
↑ EPSONにPIAAのホンダマシンっていったら
中嶋さんとこですよね。
↑ ホンダ系の部品メーカー、
ケーヒンのNSX。フロント周りやメタリックなディープブルーがカッコいい! 見た目では最も僕好みです。
かといって走りだすと
僕のコンデジじゃあまともにピント合いません
><;
ま、まぁカメラも撮影技術も到底及ばないことは最初から分かってましたから、レース決勝とは一味違うまったり感のある各車の走りを楽しむことにしました。
さすがにバトルこそないもののタイヤテストっていっても各チーム意外とガッツリ走るものなんですね。時間内ギリギリまで走ってるクルマ多かったし、タイムもGT500クラスで1分50秒切るとか、GT300クラスで2分01秒切るとか本番さながらのタイムが出てたしね。ちなみにF-1だと1分30秒台で走るそうな。
それになんといっても
GTRのエンジン音がメタクソカッコよかった! なにこの圧倒的。この音はホレるわぁ~~~。もぉタマランです! \(`⊇')/
他にはこれね、この2つは外せないよね。@@
↑ Snowさんも個人スポンサーやってるという
グッスマのGT300ミクさん。
ええっ? あの
片山右京さんがチーム監督なんだって! まじすか。右京+ミクさんで僕もファンになっちゃいそうです!
↑ ボンネットup。屋根に大口個人スポンサーのお名前が貼ってあるのね。帰りに物販で
同じ絵のクリアファイルを買ってささやかにお布施してきました。
おぱんつ見えてる方も買っとけばよかったようへへ。(*^-^*)
↑ ポエっち大好きラブライブも
GT300のラッピング車になって走ってました。
↑ キャラ部分up。逆側は見られませんでした。(^^;
っというわけでして、ずいぶん久しぶりの鈴鹿とスーパーGT、めっちゃ楽しかったです!
K-sukeくんありがとー!ありがとー! \(≧▽≦)/ またみんなで来れたらいいね。
ずいぶん久しぶりの雷魚用フロッグチューニングの記事です。
今年デコイ(カツイチ)から
「雷針 RAISHIN」っていうフロッグ用ダブルフックが出ましたけど、これのシャンクを銀ロウ付けしてるっていう特長がいいなーと思いまして、さっそくマネしてひとつ組み立ててみました。
僕がフロッグチューニングで最も大切にしてることは丈夫さと耐久性でして、そのために多用してる素材がコニシボンドの
「ボンドG17」です。僕が小学生の頃から図画工作で愛用している合成ゴム系接着剤の超ド定番製品です。
この接着剤は使い勝手にやや難がありますけど、フロッグに使う際にはこんな利点があります。
・非常に丈夫。合成ゴム系ならではの弾性がある。
・衝撃耐久性、経年耐久性ともに高い。
・金属との融和性(食いつきの良さ)がいい! メッキ面や鉛シンカーにGood。
・パンドーとの融和性もいい! パンドーを金属面に塗ると剥がれてくるので繋ぎに使う。

ボンドG17で難があるのはこんな点です。
・接着剤がチューブからドボドボ出てきて止まらなくなる!
→直接チューブ先から接着剤を塗布しない。あらかじめ受け皿を用意してそこに接着剤を出してから使う。ガムテープを貼って受け皿にするといいよん。
・接着剤の粘度が非常に高いためにょーんと伸びる! 長く糸をひく。
→あらかじめヘラや竹串等を用意してそこに接着剤を付けつつ塗布する。
・ツルツルの面に乗せるには接着面をヤスリ等で荒らしておく必要がある。
→鉛シンカーに塗布してオーバーコートする際にはコレに注意。
・接着面に油分や水分や付着物等があると強度が出ない(これは当たり前)。
→よく洗いよく乾燥させる。
ワコーズの BC-9 みたいなブレーキパーツ洗浄スプレーがあると超便利。
・乾くのに時間がかかる。
→温度・湿度にもよるけど実用強度には1日間ほど、完全硬化には1週間ほどは掛かると見ておいた方がいいと思います。気長に待ちましょう。><
・フロッグの皮に直接塗布するといつまでたっても乾かなくなる!
→ナンデ?(((゜ロ゜;)))ニンジャナンデ?
祝、
ペヤングやきそば復活! \(≧▽≦)/
↑ っというわけで東海地方にも入荷してきたらしく、コンビニ行ったらいっぱい売ってたのでさっそく買ってきましたよ~~。
↑ 中ぶた+湯切り口搭載。
やったね! もうだばぁしないよ!
ъ(≧▽≦)⌒☆
けど初音ミクさん大好きっ子の
Snowさんによると
「ペヤングだばぁ」までがひとつの単語なんだそうですし、
みるくさんにいたっては
「中身をぶちまけないペヤングなど価値はないっ」なんて過激なこと言うてましたので、ワタクシメもその例に習ってペヤングだばぁで覚えたいと思います。('3')
↑ できました! 左のスープは、
きたあかりさんによると北海道や東北地方で売られているカップ焼きそばにはスープ付きの商品が多いそうなので、ワタクシメもその例に習ってみました。
僕はペヤングをそんなに食べ慣れてるわけじゃありませんけど、
ユユさんが
「ちょっぴり辛口ソースな、いつものペヤングでしたよう。」っておっしゃってたのに同感です。特製スパイスもっと効かせたいぞ~。
というわけで今後も他の味や商品を順次復活していってほしいものですね。
ええ
コレとか
(・x・;)
p.s.
これも一緒に買ってきました。
(・x・;;)