よーやく
続きですが後編からはいよいよ
天野ゲーム博物館の真骨頂、激レアゲームがひしめく
登録会員専用コーナー(正式な名称はわかんない><)へ参りますよ~~~!
イリスさんは会員登録をしなかったので僕一人で入りびたってました。ゴメンよぉ。m(_ _)m
↑ なんかガントレットの新しいのが調整中でした(右側)。
壁には懐かしいドラゴンバスター(左)とグロブダー(右)のポスターが。
↑ セガ
「スペースハリアー」と初代ガントレット(左)。スペースハリアーはセガサターン版をコンティニュー無制限でプレイした時にそのあまりの速さと難しさにビビってちょっと手を出せなくなりました。><
壁には懐かしいワンダーモモのポスターが。変身すると強くなるけどヘルメットでお顔が隠れちゃうのが難点でしたね。(*^-^*)
↑ さあ!お目当てのタイトー
「ダライアス」へ! モニターの色がズレてたりインストシートとかポスターとかが別のダライアスのだったりするのはご愛嬌。
さてさて
夏のリベンジ果たさせていただきます! (`・ω・´)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥‥‥
‥‥‥
あっれぇ? ダライアスってこんなに難しいゲームだったかなぁ? エクストラバージョンの難易度ノーマル設定だと思うんだけど、グリーンコロナタス撃沈どころか4面にすら進めないなんてどーかしてる。orz こりゃ出直しだ。けどぜってーまた再戦に来てやるぅぅっ。
↑ 3画面シリーズ(?)第二弾のタイトー
「ニンジャウォーリアーズ」もあるよん。モニターの色がズレて(以下略)
主人公や世界観やBGMがクールでカッコよかったけど
(後のニンジャスレイヤーである)メッチャ難易度高くって僕では1面クリアがやっとでしたよ(当時も)。
にしてもホント曲いいよねこれ。ダライアスの曲も大好きだけどニンジャウォーリアーズのは何かゲームのBGMって枠に囚われない/枠から突き抜けた何かを感じます。筐体のイスから響いてくるボディソニック装置も相まって最高の気分でプレイできます。
けどこの3画面、ボディソニック等を搭載した専用筐体がゆえに高価で、現在では維持保存が困難だという側面もあるわけで、今後も末永く大切にしていってもらいたいものですね。
↑ これは激レアっぽい。タイトー
「スペースインベーダー」白黒オリジナル版です。昔ゲーセンではモニターに色セロファンを貼ってインベーダーに擬似的に色をつけてたような覚えがあります。テーブル型筐体なつかしいなぁ。
僕がアーケードゲームを遊ぶようになったのはナムコのギャラクシアンやニチブツのムーンクレスタからなので、スペースインベーダーは実はほとんど馴染みがないんです。
今やってみたら意外と(失礼!)よく動くしちゃんと狙って撃たないと当たらない=ちゃんと狙えば当たるって部分が良く出来ているゲームだと思いました。どんどん早くなって降りてくるインベーダーの圧迫感が不気味でいいですね~。隊列の崩し方にもいろいろコツがあるんだそうな。
あとオリジナルのゼビウスとかも遊びましたけど15面行くのがやっとでした。ずいぶんぶりにしては調子よく進んだほうかな。
そんなこんなで、夜20時ごろまで遊んで
イリスさんと解散したんですけど、車で釣具屋に行った後に携帯が無いことに気づいて、うわぁ~~~お店に置いてきちゃった~~~ってんで取りに戻ったらお店にもなくて、実は車の中に置いてただけだったという失態をやらかしてしまいました‥‥‥恥ずかしぃ。天野館長お騒がせしましたっ。m(_ _)m
↑ というわけで潮の効く時間帯までまだ間があったので例によって例のごとく
「ドルアーガの塔」をやっていきました。40面台に入るまでは夢のノーミスクリアペースだったんだけど44面で重なったマジシャンをうっかり斬ってしまってミスしてから調子が一気に乱れて結局3コインクリアになっちゃいました。>< 未熟だのぉ。
‥‥‥とこんなかんじで数年ぶりに楽しんできました♪
今回は割と気まぐれで決まった話だったので
イリスさんが行くって言ってくれなかったら僕も行ってなかったかもしれません。
イリスさんどーもありがとうございました~~~! ъ(≧▽≦)⌒☆
天野館長もどうもありがとうございました。お体が必ずしも良いわけではない中で年中無休、毎日朝9時~夜24時まで営業し続けていると伺って驚き頭が下がります。どうかいつまでもお元気でいてください。しょっちゅうは行けなくても天野ゲーム博物館が健在だっていうだけで僕のようなレトロゲームファンは雑然とした日々の中でも安らぎを見出すことができるのです。
え? この後の夜釣りはって? ‥‥‥それは聞かないで。><
◆おまけ:ここからは天野ゲーム博物館で会員登録を考えてる人向けの情報です
↑ 会員登録に際しての注意書き一覧。
堅苦しいと思う方もいらっしゃるとは思いますが、なにぶん貴重なゲーム筐体をたくさん扱ってる場ですからね。
↑ 車で訪れる際には、博物館から西の方の商店街の中にある
「本町駐車場」に駐めてくるといいと思います。見ての通り土日祝には無料開放してくださるという太っ腹ぶりがステキ! 公衆トイレも完備してます。
土曜日の夜20時を過ぎても駐車場は閉鎖されず開いてましたけど、民家と隣接している駐車場なのでくれぐれも迷惑にならないように注意してください。